このページでは、幼児の子どもがいるshizukiの定期テストの勉強方法をお伝えします。
※あくまで私個人の勉強法であり、正直あまりオススメできないやり方も一部含まれますが、ありのままお伝えします。
授業中に寝ないように努力した
先生の話をひたすら聞くだけの授業や、授業と関係のない退屈な話をぶっこんでくる先生の授業は、超絶眠くなりますね。
ですが、頑張って起きていましょう。先生によっては、「ここテストに毎年出してます」と教えてくれたり、しつこく強調して伝えてくるときはテストに出る確率が高いからです。また、教科書のマーカーを引いた箇所を穴埋めで出題されたこともありました。
過去問を集めた
代々受け継がれし過去問がどこの学校にあると思います。過去問があると、教科や教員毎の出題形式・出題内容など傾向がわかります。また、過去問をチェックしておくと、教員は変わっても問題内容が同じこともあるため、絶対必要だと思います。私は、過去問がなければ留年していたと思います。例えば
- 出題形式は選択式or記入式
- オリジナルの問題or看護師国試の過去問からの出題
- 同じ教員が作るテストなら、毎年出してる問題はあるのか
などの情報が得られます。1・2年の定期テストは1度に15~20教科分あります。
効率よくテスト対策するために、先輩やクラスメイトからもらっていました。
テスト前日にほぼ一夜漬け
テスト直前まで課題に追われていることが多く、毎日コツコツテスト勉強できなかった私はほぼ一夜漬けでテストを乗り越えました。やり方としては、
- 授業でもらったプリントをパソコンで打ち込んで全体像を捉える、教科書の参照しておくように言われたところも打ち込んでいく
- 打ち込んだ内容をプリントアウトする
- かっこ抜きや下線を引いた部分を暗記ペンで塗る
- もし寝る時間があったら1時間でも睡眠
- 通学の電車の中や学校に着いてからは、自分で打ち込んだプリントを赤シートを使って隠しながら覚える
- クラスメイトと問題を出し合ったり、テスト直前まで確認しあう
です。付け焼刃戦法で、短期記憶に頼る暗記法のため、国試のことを考えるとオススメできません。テスト直前の土日は図書館にこもってパソコンに打ち込みました。
計画的に勉強したほうがいいよね!
そうすれば、睡眠時間を削って一夜漬けしたり、精神的な焦りの中でテストに挑むこともないです・・・。私は、いつもギリギリでしか動けないダメ人間だと思います。でも、そんなダメ人間でもなんとかなっていることを伝えたくて、正直に書きました。看護学生としての最後の定期テストが数か月後にあるため、国試も定期テストも計画的に勉強できるように努力したいと思います。反省。以上。
ブログランキング参加中https://blog.with2.net/link/?2017962
FineGraphicsさんによる写真ACからの写真
コメント